夜叉神峠から薬師岳(2,780m)・観音岳(2,840m)・地蔵岳(2,764m)へ【2008年9月】 このページは、「地蔵岳〜高嶺〜白鴎峠〜広河原〜夜叉神の森」の歩行模様です。 |
南アルプル林道の夜叉神から鳳凰三山を2日間で縦走する。 |
![]() |
![]() |
二日目の歩行ルート図・・・・この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
アカヌケ沢ノ頭には0830到着。観音岳からの所要時間は休息25分を含めて1時間40分。 |
![]() |
![]() |
オベリスクと八ヶ岳 |
オベリストと奥秩父西部の山並み |
![]() |
![]() |
天に向かって聳えるオベリスク |
オレンジ色した服装の人影は、薬師岳小屋で同宿・後発した若者でアカヌケ沢ノ頭で追い越した後、賽ノ河原に駈け降りてアッという間にオベリスクへよじ登った。 |
![]() |
![]() |
||
オベリスクと賽ノ河原 |
中央が次のピークとなる高嶺。ここから高嶺へのルートはヤセ尾根ということなので、しっかり休憩し気をを引き締め0900出発する。 |
![]() |
![]() |
||
アカヌケ沢ノ頭と高嶺の鞍部付近から顧みる三つのピーク(左からオベリスク・アカヌケ沢ノ頭・観音岳)。 |
高嶺頂上までは、あと僅か。 |
||
![]() |
![]() |
||
ヤセ尾根も無事クリアーし0950高嶺着。高嶺からの眺望も素晴らしい。前方の山は、左から千丈ヶ岳、アサヨ峰。甲斐駒ヶ岳。 |
南西方向に見える白根三山。 |
![]() |
![]() |
||
八ヶ岳方面 |
昨年、トライした天狗岳(双耳峰)の稜線もハッキリ見える。 |
||
![]() |
![]() |
||
(右から)富士、薬師、観音を見納めして1000白鴎峠へ下る。 |
![]() |
![]() |
||
高嶺下山道から垣間見える広河原。これから彼処まで下りるのだ。 |
高嶺から下ること1時間、1100白鴎峠に着く。ザレ場を降りてきたせいか左踵に靴擦れの痛みを感じ、暑さも加わり疲労も溜まってきたので休憩を取る。でも此処からの下り勾配を考えると広河原1500発のバスで夜叉神の森まで戻らなければならず、そうもゆっくりができないので15分休憩し余裕をもって歩き出す。 |
||
|
![]() |
||
白鴎峠からは前方に北岳と大樺沢を目にして、日差しの強くなったザレ場をユックリ下る。約30分すると樹林に入ったので、再度、休憩。 |
白鴎峠から経過すること休憩10分、昼食20分を含め2時間50分で南アルプス林道の登山口に辿り着く。この間の登山道はかなりの急勾配で倒木や崩落もありルート変更されているようだったが、ハシゴやロープは整備されておりそれほど危険を感じさせるほどではなかった。 |
|
|
||
南アルプス林道を広河原バス停へと歩く。 |
広河原から約30分バスに揺られ、昨日のスタート地点「夜叉神の森登山口」に戻り、鳳凰三山の山歩きは幕を閉じる。 今回の山登りを省みて・・・・好天で事故にも遭わずモアーベター。 |
||
![]() |
←16時過ぎ、夜叉神の森を後にする。 |
||
今回の山旅からの帰途模様(南アルプス市芦安と本栖湖)もこちらからご覧下さい。