蓮華温泉から白馬岳(2,932m)朝日岳(2,418m)へ【2009年8月】
<初日>蓮華温泉(前泊)〜白馬大池〜小蓮華山〜白馬岳(泊:白馬山荘)
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)) |
<初日>蓮華温泉〜白馬大池
〜小蓮華山
〜白馬岳
(泊:白馬山荘
)
【所要時間】9h−00m |
【休憩・休息時間】1h−35m |
【歩行時間】7h−25m |
【歩行行程】 |
0610蓮華温泉→0730朝食0755→0830天狗の庭→1000白馬大池1030→1220昼食1245→1305小蓮華山1310→1355三国境→1445白馬岳1455→1510白馬山荘 |
![]() 前泊した蓮華温泉ロッジ |
||
![]() 前日の夕方に蓮華温泉ロッジから眺める朝日岳
←この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)) |
|
![]() |
||
登り始めて約1時間の登山道から見下ろす蓮華温泉と駐車場。 |
0830天狗の庭に着く。奥の稜線は、これから向かおうとしている小蓮華山だろう。 |
![]() |
![]() |
||
天狗の庭から眺望する西方には、なだらかな山容の雪倉岳。 |
木々の中を飛び交う小鳥さん。 |
||
![]() |
![]() |
||
白馬大池山荘の建つ白馬大池には、蓮華温泉から約3時間の歩行で出る。 |
![]() |
![]() |
雷鳥坂から見渡す白馬大池と白馬大池山荘。 |
小蓮華山へ続く尾根道と船越ノ頭。 |
![]() |
![]() |
||
登山道では様々な高山の花々を堪能できる。トウヤクリンドウ。 |
ウメバチソウ |
||
|
|
||
イブキジャコウソウ |
ミヤマアズマギク |
|
![]() |
タカネヤハズハハコ |
ハクサンフウロ |
![]() |
|
小蓮華山の直下に群生する高山植物 |
1305小蓮華山。霧と風で視界が悪く四囲は見晴らせず。 |
![]() |
![]() |
三国境への尾根道から小蓮華山を振り返る。 |
富山県・長野県・新潟県の境となる「三国境」の分岐。白馬岳は左手へ上がる。右手は、明日歩く予定の雪倉岳・朝日岳への登山道となる。 |
|
![]() |
||
1355三国境から白馬岳に向けて登る。 |
1445白馬岳山頂。三国境からは3つ程の小ピークを越えて約50分を要した。 |
||
![]() |
![]() |
||
白馬岳山頂も霧の影響で展望は効かず、加えて風も強いので早々に白馬岳山荘へ下り、1510到着する。 |
夕刻になると霧は消えて上空は晴れわたり、白馬山荘からは白馬岳山頂が手に取るように見える。 |
![]() |
![]() |
||
白馬山荘から「丸山」越しに見る「剣岳」。夕食まで展望を満喫する。 |
眼前には「杓子岳」が。 |
||
![]() |
![]() |
||
「杓子岳」南稜線の向こうに遠望する「槍・穂高」。 |
雲海から現れた(左から)雄山、別山、剣岳 |
![]() |
![]() |
||
霧も晴れて村営頂上宿舎も見えてきた。 |
剣岳 |
![]() |
![]() |
||
立山連峰 |
槍穂連峰を包んでいた雲も下降し姿がはっきり現れてくる。 |
![]() |
|||
立山連峰。手前は丸山。 |
![]() |
|
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)) |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
夕暮れ迫る白馬山荘と杓子岳。 |
雲海に浮かぶ立山連峰 |
![]() |
|||
夕暮れの旭岳 |
二日目の歩行模様<白馬山荘〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日平>へ続きます