沢入登山口から入笠湿原を経て入笠山(1,955m)へ(1/2)【2013年(H25)6月】
《所要時間》5h−55m 《休憩時間》2h−15m(道草45分含む) 《歩行時間》3h−40m 《歩行行程》0720沢入登山口→0815入笠湿原→(道草30分)→0935入笠山1020→1035マナスル山荘→入笠湿原→アノカラ山→1115ゴンドラ山頂駅付近(昼食)1200→(道草15分)→1235入笠湿原→1315沢入登山口
《コメント》 入笠山周辺では開花時期にマイカー規制(沢入り登山口〜<林道入笠線>〜御所平峠)が行われる。この影響で混雑が予想されたため、早朝に着くよう前夜に自宅を発ち中央道「双葉SA」で仮眠して、沢入り登山口の駐車スペースを確保した。 目当ての自生のスズランだが未だ開花前であった。ゴナドラ山頂駅周辺で栽培しているのが咲いていたので何とか救われた。 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
双葉SAから朝日を浴びる富士を望んで諏訪南IC向け急ぐ。 |
6時半頃に沢入登山口の駐車場に着く。 |
||
|
|||
登山口は右手の林道脇となる。 |
朝食を済ませ0720歩行開始 |
歩き出しの勾配のあとは、緩やかな巻き道となる。 |
鹿避けの扉をくぐると入笠湿原だ。 |
||
ゴンドラは未だ運行していない時間帯なので、ハイカーはまばらだ。 |
![]() |
|
山彦荘の建つ林道から見渡す入笠湿原。電波塔の向こう側がゴナドラ山頂駅だろう。 |
鹿避けの扉をくぐり御所平峠の花畑を歩く。左奥の林道が沢入登山口の駐車場へ通じるがマイカー規制(午前8時〜15時)で進入できない。 |
? |
||
自生地の中からやっと見つけたスズラン |
岩場コースを中腹あたりまで登ると八ヶ岳が現れる。 |
岩場コースの登山道。 |
||
クサリ場に咲くスミレちゃん。 |
![]() |
|||
0935山頂に着く。 |
山頂と南アルプス |
![]() |
南側の展望(富士と南アルプス)。 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
富士山スームイン |
山頂と八ヶ岳 |
![]() |
八ヶ岳の展望 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
山頂と北アルプス方向 |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
遠望の槍・穂高へズームイン |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
乗鞍岳の方向へズームイン |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
御嶽山の方向へズームイン |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
中央アルプスの方向へズームイン |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
富士山と |
八ヶ岳を見納めて下山する。 |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
下山からの歩行模様(入笠湿原〜アノカラ山〜ゴンドラ山頂駅〜入笠湿原〜沢入登山口)は、次のページです。