山ノ鼻から至仏山(2,228m)へ1/2【2012年(H24)7月】
【一日目】![]() 《所要時間》1h−10m 《休憩・休息時間》〉0h−00m 《歩行時間》1h−10m 《歩行行程》1245鳩待峠→1355山ノ鼻 ※以後、植物研究見本園&尾瀬ヶ原(上田代)を散策 【二日目】 ![]() ![]() 《所要時間》8h−00m 《休憩・休息時間》〉2h−35m 《歩行時間》5h−25m 《歩行行程》0645山ノ鼻(至仏山荘)→1020至仏山1055→1140小至仏山1205→1245笠ヶ岳分岐・オヤマ沢田代1300→1445鳩待峠 【コメント】 歩行の日程は大気の不安定な梅雨の時期であったが、鳩待峠から山ノ鼻までの初日行程は、青空も広がり爽やかな尾瀬を満喫できた。。 至仏山に登る翌日は、朝のうちは時折陽射しもあったが、昼前からは曇りがちで、至仏山から小至仏山の尾根筋では霧の発生によって十分な展望には恵まれなかった。その代わり色とりどりの高山植物が出迎えて観賞を堪能できた。 |
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
|
|
赤城高原サービスエリアから眺望する谷川岳 |
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
初日:鳩待峠〜山ノ鼻
![]() |
![]() |
||
戸倉からバスに乗車し13時30分頃、鳩待峠に着く。左の建物が「鳩待山荘」だ。 |
鳩待峠から眺望する至仏山 |
||
![]() |
![]() |
||
中央奥の案内板の所が至仏山の登山口。予定どおりいけば明日のゴール地点になる。 |
1245「山ノ鼻」向け歩き出す。 |
![]() |
![]() |
||
「山ノ鼻」へ通じる木道 |
ツクバネソウ |
||
![]() |
![]() |
||
散策道から仰ぐ「至仏山」の山容 |
木道では課外活動の生徒たちと多く行き会う |
![]() |
![]() |
||
木道はミズバショウの緑葉がまぶしいほどだ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
1355山ノ鼻ビジターセンターの建物(右手前)が見えてくる。 |
この日の宿となる至仏山荘 |
初日:鳩待峠植物研究見本園と尾瀬ヶ原(山ノ鼻)の散策
![]() |
![]() |
||
ヒオウギアヤメ |
見本園から望む燧ヶ岳 |
||
![]() |
![]() |
||
見本園から仰ぐ至仏山 |
水芭蕉と並ぶ尾瀬の代表的な花、ニッコウキスゲ |
![]() |
![]() |
||
カキツバタ |
レンゲツツジ |
||
![]() |
![]() |
||
ワタスゲ |
![]() |
|
見本園内の池溏と至仏山 |
![]() |
![]() |
||
燧ヶ岳 |
|||
![]() |
![]() |
||
老齢のチングルマ |
![]() |
![]() |
||
見本園の散策を終えて至仏山へ戻る。このあと上田代(尾瀬ヶ原)方面へ。 |
尾瀬ヶ原へ出っ張る |
||
|
|
![]() |
|
オオバタチツボスミレ |
![]() |
|
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳 |
![]() |
|
振り返って・・・尾瀬ヶ原と至仏山 |
![]() |
![]() |
||
せせらぎに残っていた水芭蕉 |
|||
![]() |
|||
ハクサンチドリ |