高川山(2004年3月)1/3 |
標高976メートルとさほど高い山ではないが、人気があるらしい。初狩駅から約2時間の歩行で山頂に到達するという立地的な利便性に加え、頂上は御正体山、杓子山、富士山、三ツ峠山、滝子山、雁ヶ腹摺山など四囲の展望に開け、山のてっぺんを肌で感じると定評がある。視界が良好なときは南アルプスの景観も見渡せるらしい。
3月末に出掛けてみた。 住居=(車)=大月IC==(R20)==初狩駅前==林道脇Park0925〜(歩き)〜0955男坂・女坂分岐〜〜(男坂)〜〜1030男坂・女坂合流〜〜1050山頂1225〜〜1240男坂・女坂分岐〜〜(女坂)〜〜1300男坂・女坂合流〜〜1330林道脇Park==初狩駅前==大月市==富士吉田市==御殿場市==住居 |
![]() |
![]() |
初狩駅から車で5分くらいのところに駐車するスペースがある。 ここへの道順は、国道20号線から初狩駅方面に向かうと左側に郵便局がある。郵便局の脇のやっと車が通れるほどの路地へ入り(左折)、標識に従って道なりに進む。 |
左画像の駐車場所を午前9時25分に歩き出す。 駐車場から林道を5〜6分奥に入ると登山口がある。ここを左に上がっていく。 |
![]() |
![]() |
登山口からはかなりの急な登りとなる。20分ほどして振り返ると初狩の町並みが見える。奥の三角の形をした山は滝子山だろう。(午前9時45分) | 更に10分位登ると、男坂と女坂の分岐に辿り着く。往路は、女坂(画面の右側)をやり過ごし、男坂(画面の左上方向へ)を上ってみることにした。 |
![]() |
![]() |
男坂・女坂分岐間の中間付近から振り返ると北側には、(右側から)大蔵高丸、ハマイハ丸、大谷ヶ丸、滝子山の山並みを木々の間から臨める。 | 男坂・女坂の合流地点を過ぎると熊笹の道となる。頂上はもうすぐ。 |
![]() |
![]() |
頂上には午前10時50分着。歩行開始から約1時間30分。 まず、富士の姿が飛び込んでくる。 |
高川山からの富士は、定評をどおり素晴らしい。 次のページでは四方のパノラマをご覧いただきたい。 |