小松ヶ池と三浦富士(183m)<2005年2月> 平成17年の幕開けとなる山歩きは、年頭からの風邪が長引き体調も芳しくないので気候温暖な三浦半島の富士山とする。登る前に小松ヶ池に立ち寄り早春の気配を味わう。その後は道に迷いながら津久井地区方面に向かい、農道の小脇に車を止め、約30分の歩行で山頂にたどり着く。山歩きというよりも散歩という程度であった。 小松ヶ池から三浦富士へ向かう途中で販売していたイチゴが印象に残ったので、このページの背景に使用しました。 |
![]() |
※地図上の青色点線は車走ルート、赤色点線は歩行ルートです。 この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)
|
![]() |
![]() |
小松ヶ池に住む水鳥たちの陸上散歩 |
![]() |
![]() |
小松ヶ池に住む水鳥たちの水上散歩 |
|
![]() |
![]() |
2月に小松ヶ池の畔で観ることのできる植物
水仙(右) タンポポの綿毛(右下) 河津桜(下) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三浦富士の山頂 |
三浦富士山頂からの武山 |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
三浦富士山頂から見渡せる三浦半島南西岸 |
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |