大月市の九鬼山(970m)へ<前編>【2008年11月】 |
◆【所要時間:4h55m】 ◆【昼食と休憩:1h30m】 ◆【歩行時間:3h25m】
◆【行程】
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
富士みち(R139)の落合橋の脇道から落合水路橋をくぐり、朝日川の河原スペースをお借りして駐車できたのは、中央道が相模湖ICまで渋滞していた影響で10時半過ぎとなる。 (登山口は画像の左手方向、駐車地点は奥へ進む)。 |
![]() |
![]() |
落合水路橋 |
![]() |
![]() |
標識に従って車道を進む。 |
九鬼山へのルートは愛宕神社コースと杉山震動コースの二つ。 往路の上りは、午前中のうちに富士山ビューポイントを通過できるの愛宕神社コース(画像正面)を選び、復路は、杉山新道(画像の右手)から下りてくることにした。 |
![]() |
![]() |
嵐山愛宕神社の脇が登山道となる。 |
愛宕神社境内の落葉の彩り |
![]() |
![]() |
||
暫く登ると高川山を貫通するリニア架橋が見えてくる。 |
落ち葉に覆われた登山道をゆっくり進む。 |
![]() |
![]() |
||
地表にも秋 |
落葉の芸術 |
||
![]() |
![]() |
||
木々越しに富士が見えてくると分岐も近い |
黄金色の林 |
![]() |
![]() |
歩行開始から約1時間で田之倉方面との分岐に着く。 |
![]() |
![]() |
||
田之倉分岐からの富士。これから近づいてます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
富士は、そのときどきで表情を変える。 |
![]() |
![]() |
||
富士と富士に通じる山間 |
富士に寄り添う雲 |
||
|
![]() |
||
富士に寄り添う雲(その2) |
富士に寄り添う雲(その3) |
|
|
||
山頂向け歩行を再開する。此処の分岐では富士山に見入ってしまい長居する。 |
分岐の先には12〜3分を要する急登がある。 |
||
![]() |
|
||
急登を終えると再び富士が眺望できる。 |
![]() |
![]() |
燃ゆるように染まるモミジ |
九鬼山頂上の手前15分位のところにある天狗岩から望む。 |
![]() |
天狗岩からのパノラマ |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 |
九鬼山頂上まで、あと15分。山頂と下山の模様へと続きます。