三国山(960m)&生藤山(990m)【2008年4月】 |
花見の時期、桜木の林立するという情報をもとに藤野町の鎌沢地区から山梨県・神奈川県・東京都に跨る「三国山」と「生藤山」を目指す。でも、4月上旬のこの時期は未だ咲き始めの状態であり、十分堪能できるのは4月中旬以降と思われた。 <所要時間:5h05m> <歩行時間:3h10m> <休憩・昼食:1h55m> 県立鎌沢駐車場1000−−→1020県立鎌沢休憩所1030−−→鳥居のある場所1100−−→石楯尾神社分岐1115−−→1130甘草水の入口1155−−→1215三国山1305−−→1315生藤山1330−−→甘草水1350−−→石楯尾神社分岐1405−−→鳥居のある場所1415−−(15分休憩)−−→県立鎌沢休憩所1450−−→県立鎌沢駐車場1505 |
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
県立鎌沢駐車場に車を止め、午前10時歩き始める。 |
駐車場から登里地区の登山口まではかなり急登の車道を歩く。(復路の下りは登りに比べ歩き難く足に堪える) |
||
![]() |
![]() |
||
駐車場から約20分歩くと畑の中に立つ鎌沢休憩所に着く。ここからは陣馬山の山頂が見える。 |
登山道近くの桜は蕾が多いが中には開花しているものもある。 |
![]() |
![]() |
||
桜に代わり、登山道脇の椿は満開状態だ。 |
|||
![]() |
|||
鳥居のある付近は特に桜木が多い。あと一週間もすると花見の登山客で賑わうことだろう。 |
![]() |
![]() |
南西の方向には富士の山容が現れる。 |
![]() |
![]() |
丹沢山塊の東側 |
![]() |
![]() |
丹沢山塊の西側 |
![]() |
![]() |
||
石楯尾神社(上岩地区)との分岐地点は午前11時15分頃通過する。 |
午前11時30分頃には甘草水入口にある休憩所が見えてくる。 |
||
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
甘草水入口付近からの富士。 |
|||
![]() |
![]() |
||
三国山山頂 |
三国山山頂は暖かくて風もなく、上着を着込む必要もない陽気で、そのせいか遠望はあまり効かなくなり、富士山は肉眼でやっと望める程度である。 |
![]() |
![]() |
生藤山には三国山から約10分で辿り着く。山頂はあまり広くなく三国山の三分の一程度。 |
![]() |
![]() |
甘草水には復路に立ち寄る。此処での不浄な行為は慎むようにとの注意看板がある。 |
![]() |
![]() |
||
椿花アーチをくぐると登里地区の登山口は近い。 |
鎌沢地区で見つけた「すみれ」。 |
||
![]() |
![]() |
||
山歩きしながらの桜見は十分とはいかなかったが、その代わり沢井地区に咲く桜花に満足する。 |