百蔵山(1,003m)へ【2008年10月】 |
←百蔵山(左)と扇山(右)を甲州街道から仰ぎ見る。 |
![]() |
◆【所要時間:3h50m】
◆【休憩・休息:1h15m】
◆【歩行時間:2h35m】
◆【歩行行程】
◆【車でのアクセス】 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
駐車スペースから歩き出すと水場があるので補給できる。 |
登山道は標識もあり整備され歩きやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道脇の植物を眺めながらユックリ登る。 |
![]() |
![]() |
登山口から50分程登ると紅葉の訪れを感じさせる。 |
![]() |
![]() |
尾根道に近づくと頭を雲の上に出している藤の姿が垣間見える。 |
葛野地区との分岐には登山口から1時間。 |
![]() |
![]() |
||
分岐地点で迎えくれたアザミちゃん |
分岐から山頂へ通じる尾根道。 |
![]() |
![]() |
||
葛野地区分岐からは緩やかな上り勾配の尾根道を15分歩行すると頂上の広場が見えてくる。 |
↑山頂風景↓ |
||
![]() |
![]() |
||
山頂に咲くリンドウ |
|
![]() |
![]() |
富士と手前の山並み |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
12時40分、山頂を後にする。
![]() |
![]() |
||
山頂から5分程の歩行で、コタラ山&扇山方面との分岐地点となる。コタラ山&扇山方面をやり過ごし、百蔵浄水場(右方)へ進む。ここから先はロープ場の急勾配となるので注意してゆっくり下ろう。 |
下山の径では自然の花々や昆虫と出会う。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
![]() |
||
|
|
||
13時45分百蔵浄水場の登山口に出る。 |
百蔵浄水場の登山口から駐車地点までは車道を歩く。 |
||
|
|||
車道を歩くこと15分、駐車地点に戻る。 |
この後、岩殿山まで足を伸ばし、岩殿城跡まで駆け足で往復する。
![]() |
![]() |