北八ヶ岳(2007年9月)【西天狗岳2646m】
<所要時間:6h30m> <休憩・昼食:1h45m> 唐沢鉱泉0715−−(60)−→0815枯尾の峰分岐0825−−(55)−→0920第一展望台0925−−(25)−→0950第二展望台0955−−(45)−→1040西天狗岳1140−−(40)−→1220第二展望台1225−−(35)−→1300第一展望台1310−−(40)−→1350枯尾の峰分岐1400−−(45)−→唐沢鉱泉1445 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
|
0715唐沢鉱泉手前の駐車場から歩き出す。 |
唐沢鉱泉からは橋を渡り西尾根ルートを登る。 |
![]() |
![]() |
|
苔むす林の登山道を歩く。 |
道端には赤い実を付けたゴゼンタチバナが目に留まる。 |
![]() |
||
巡視路分岐までは1時間。ここからは西尾根を西天狗岳へ向かって東へ進む。 |
|
高度を稼ぐと茅野市方向の展望が現れてくる。 |
|
第一展望台から望む八ヶ岳の山容 |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
|
第一展望台から北横岳・蓼科山方面を見渡すが、雲が垂れ込めて展望は効かない。 |
第一展望台から束の間仰ぎ見えた天狗の頂と根石岳 |
|
第一展望台からの南西方向の展望 |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ(第一展望台と第二展望台間の尾根道) |
第二展望台を通過する頃は、雨が落ちだし風も出てきて視界も悪くなる。 |
![]() |
![]() |
|
第二展望台から振り返ると第一展望台のピークもガスに包まれてくる。 |
西天狗岳直下の岩場を見上げる。 |
![]() |
|
|
西天狗岳山頂 |
山頂でのナナカマドと這松の彩り |
|
西天狗岳の風景。山頂には1時間ほど居たが、時折風雨に見舞われ視界も開けないため、当初の東天狗岳〜黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉のルートを断念して往路を引き返すことにして11時40分に下山する。 |
![]() |
|
|
下山道 |
ゴゼンタチバナ |
![]() |
|
|
シラタマ |
苔むす森 |
![]() |
|
|
下山時に仰ぐ西天狗と根石岳。 |
巡視路分岐。西尾根と分かれ唐沢鉱泉へ下る。 |
![]() |
|
|
1445唐沢鉱泉に戻る。 |
唐沢鉱泉の建物 |
![]() |
唐沢周辺案内板 |
初日の天狗岳の山歩きを終える。二日目は北横岳・蓼科山の予定につき近くの宿に移動する。二日目の北横岳・蓼科山の山行模様へ続きます。こちらのページからご覧ください。