地蔵峠から湯ノ丸山(2098m)、
池の平から東篭の登山(2227m)・西篭の登山(2212m)・三方ヶ峰(2040m)
【2014(H26)年8月】
●初日の湯ノ丸山(二日目の模様は、こちらからスキップ) 《所要時間》4h−50m 《休憩時間》1h−10m(昼食・道草含む) 《歩行時間》3h−40m 《歩行行程》1040「愛川ふれあいの村」第2駐車場→ 0830地蔵峠駐車場→0850リフト上→0915遭難防止の鐘1005湯ノ丸山1035→1140小梨平(鞍部)1150→1225中分岐→1235臼窪湿原(雨宿り&昼食)→1320地蔵峠駐車場 ※地蔵峠で暫し寛いだあと、翌日の登山口(池の平)まで車で下見に向かう。 《コメント1》 湯ノ丸山からの下山途中30分ほど雷雨に遭い、空模様も怪しいので烏帽子岳は断念し地蔵峠に戻ることにした。 途中の臼窪湿原に差しかかると、また雷雨となりキャンプ場の炊事場で雨宿りしながら昼食を摂った。 《コメント2》 湯ノ丸山の前日は、炎天下の海野宿(東御市)を散策した。 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
先ずは海野宿(東御市)の散策模様をご覧ください
![]() |
![]() |
||
寛永二年(1625年)北国街道の宿駅として開設された。延長650b、今も道路中央の用水路には清き水が流れ柳並木が趣を呈している。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
白鳥神社:海野氏(平安・鎌倉時代の豪族)の氏神さん |
地蔵峠から「湯ノ丸山」向けて・・・
![]() |
![]() |
||
地蔵峠駐車場から進行方向を仰ぐ。 |
0830歩き出す |
||
![]() |
![]() |
||
リフトに沿って15分ほど歩き振り向くと、明日登る予定の「篭の登山(左ピーク)」が現れる。 |
ツリガネニンジン |
![]() |
![]() |
||
ハクサンフウロ |
ウツボグサ |
||
![]() |
![]() |
||
0900頃、湯ノ丸山を目指して・・・ |
登山道の右手はレンゲツツジの大群落「つつじ平」 |
![]() |
![]() |
||
蔵峠登山口から45分登ると「遭難防止の鐘」 |
![]() |
![]() |
||
1005〜1035湯ノ丸山頂上。いつのまにか上空には暗雲が漂ってきていた。 |
湯ノ丸山から烏帽子岳に向かう下山道に咲くハクサンフウロ。 |
![]() |
![]() |
||
マツムシソウ |
ヤマオダマキ |
![]() |
![]() |
||
こぢんまりしたお花畑 |
下山道から臨む烏帽子岳。このあとから雷雨に見舞われる。 |
![]() |
![]() |
||
1140雷雨も通り過ぎた小梨平。青空も覗いたが雲のそが早いので烏帽子岳は断念して地蔵峠に戻ることにした。 |
クガイソウ |
![]() |
![]() |
||
1225中分岐。 |
1235臼窪湿原ポツリポツリと大粒が落ちてきた。このあと再び雷雨に見舞われ近くのキャンプ場炊事場で雨宿りしながら昼食を摂る。そして、1320地蔵峠に戻り、「ロッジ花紋」前のベンチで一休み。 |
休憩してからは翌日予定している「篭の登山」登山口を下見しようと「池の平」まで車を走らせる。 | ![]() |
||
湯ノ丸・高峰林道から見渡す烏帽子岳(左の△ピーク)と湯ノ丸(中央ピーク)。 |
翌日に歩いた「篭の登山&池の平湿原&三方ヶ峰」の模様はこちらです。