鍋割山(1,272m)から塔ノ岳(1,490m)へ(平成14年9月)
アプローチは:横浜町田IC〜(東名高速)〜秦野中井IC〜(秦野二宮線+国道246号下り線)〜秦野市春日町〜秦野市堀西地区〜(西山林道)〜二股
歩行ルートは:二股1000〜後沢乗越1040〜1200鍋割山1300〜小丸1320〜塔ノ岳1400〜小丸分岐1430〜二股1600(歩行は約5時間)
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
歩行の様子は以下のとおりです。
![]() |
![]() |
「県民の森」方面と「二股」方面との分かれ道。左の下り道は、やり過ごして右手の上り道へ進む。間違わないようにしよう。 |
左の写真にある標識。 |
![]() |
![]() |
「二股」の手前にある道端には駐車できるスペースがある。 | 「西山林道」と「勘七の沢」が交わる二股の河原。車高のある車両なら、これ位の水嵩は渡れる。 |
![]() |
![]() |
「勘七の沢」を渡り林道を更に先へ進むと、右手に標識があり登山道が通じている。この登山道は「小丸」に至るルートで「訓練所尾根コース」と呼ばれているものだそうだ。帰りは、このコースを降りて来ることにしている。画面左の「鍋割山」と示されている方に急ぐ。 | 林道もやがて終わり、登山道に入ると小沢に出る。これが「ミズノヒ沢」だろう。この沢に沿って上がっていく。 |
![]() |
![]() |
「後沢乗越」までは杉林の中をジグザグに登る。 | 「後沢乗越」鞍部の分岐標識。「鍋割山」へは、画面の左上方へと登っていく。 |
![]() |
![]() |
「後沢乗越」から「鍋割山」へ通じる尾根道。 |
「後沢乗越」から約40分ほど歩くとカヤトが現われ展望が開け、富士山を望むことができる。 |
![]() |
鍋割山頂手前のカヤト付近から見渡す西側の展望 |
![]() |
![]() |
カヤト付近から南側の景観。右奥は天城山だろうか。 | 鍋割山荘。1200ころ、やっと山頂に到着。歩き始めて約2時間。 |
![]() |
![]() |
山頂は明るく広い。寝そべって空を眺めていると心が洗われるようだ。 |
鍋割山頂からの富士山。 |
![]() |
|
鍋割山頂(1273m)から西側に見える桧洞丸(1601m)はひときわ目だつ。 | |
![]() |
鍋割山頂から見渡す西から南にかけての展望 |