寒山寺駐車場から高水三山(高水山759m〜岩茸石山793m〜惣岳山756m)縦走【2013年(H25)12月】
《所要時間》6h−30m 《休憩時間》1h−05m(昼食・道草含む) 《歩行時間》5h−25m 《歩行行程》1000寒山寺駐車→1030軍畑駅→1050平溝橋(高水山入口)→1105高源寺→1120登山道入口→1225「上成木」分岐→1235「常福院」門前付近で昼食1315→1325高水山1330→1400岩茸石山1410→1450惣岳山1500→1545「沢井」分岐→1550林道下山口→1615沢井駅→1630寒山寺駐車
《コメント》 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
寒山寺駐車場を10時に歩き出す。 |
1050平溝橋を通過。軍畑駅〜平溝橋でちょっと迷ったので5分程ロスした。軍畑駅から此の旧鎌倉街道に出てから、すんなり歩いて来れば何てことはないのに・・・。 |
||
![]() |
![]() |
||
1105右手に折れて高源寺の脇を上がっていく。 |
高源寺の門前 |
![]() |
![]() |
||
高源寺の奥手には鳥居と地蔵堂らしきが建つ。 |
道路脇には、こんな看板も立っている。 |
![]() |
![]() |
||
鮮やかな南天 |
1120高源寺から約15分で登山道入口に着く。ここまでの道は舗装道路となっている。 |
||
![]() |
![]() |
||
1130登山道はかなりの勾配となってくる。標識には、高水山1.7q、軍畑駅2.4qと表示され距離的には軍畑駅〜高水山の中間点を過ぎたが、時間的には中間点付近だ。 |
1155登山道入口から約35分の歩きでようやく尾根筋にでる。 |
![]() |
![]() |
||
1210登るにつれて勾配も緩やかに・・・。 |
1225「上成木」分岐を通過。 |
||
![]() |
![]() |
||
1235〜1315常福院の境内で昼食を摂る。 |
昼食を終え歩き出した直ぐのところに東屋が・・・ここなら日差しを受けながら暖かく昼食できたのにと悔やむ。 |
![]() |
![]() |
||
高水山頂上が見えてきた。 |
1325高水山に到着 |
![]() |
![]() |
||
木々間から都心を遠望する。画像左側にはスカイツリーが視認できた。 |
1330高水山から歩き出す。登山道には融雪の残りが・・・。 |
![]() |
![]() |
||
木々越しに見える岩茸石山に向かいながら尾根道を進む。 |
岩茸石山を見上げる。 |
![]() |
![]() |
||
くっきり眺望できる北方向の山容 |
1400〜1410岩茸石山。高水山からの歩行所要は30分。 |
![]() |
![]() |
||
岩茸石山から臨む高水山と関東平野(左)。スカイツリーもハッキリ眺望できる(右)。 |
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
岩茸石山頂上から見渡す北方向の山並み。 |
男体山へZoom Up |
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
岩茸石山から眺望する雲取山 |
こちらは岩茸石山から眺望する川乗山 |
![]() |
|||
雲取山と川乗山 |
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
1450〜1500惣岳山頂上は展望が効かない。社は青渭神社。 |
1512頃、惣岳山からの下山道。 |
![]() |
![]() |
||
1545「沢井駅」(左手)・「御岳駅(奥手)」・「丹縄」地区(右手)への分岐は、左手に下る。 |
分岐から5分ほど下ると林道に出る。 |
![]() |
![]() |
||
1615沢井駅に立ち寄る。もう陽も傾きつつある。 |
楓橋から多摩川の下流を臨む。 |
![]() |
|||
1625頃、楓橋から多摩川の上流方向は暮れてきた。これから寒山寺駐車場への階段を登り1630ゴールする。 |