三ツ峠山登山口から清八山(1,593m)&本社ヶ丸(1,630m)【2010年11月】
【所要時間】
4h−50m |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
|
|||
今回も先ずは「天下茶屋」から富士を眺める。 |
|
|||
三ツ峠山登山口に車を止め、清八林道を約40分歩き林道も終りに近づくと富士が現れる。 |
|
|||
1110清八山に着く。 |
清八山から遠望する八ヶ岳。 |
|
|||
清八山から望む南アルプス(左から北岳、鳳凰山、甲斐駒)。 |
清八山から見渡す「釈迦ヶ岳(右手奥の△)」、「御坂黒岳(中央奥)」、「御坂山(御坂黒岳の手前)」 |
|
|||
本社ヶ丸へ向かうため、清八山「富士」とは一旦お別れ。 |
清八山から7〜8分下ると清八峠となる。笹子側には左手に下りる。 |
|
|||
清八峠から本社ヶ丸への岩ピーク付近から。清八峠から本社ヶ丸頂上までは約2qの行程があり小さなアップダウンを繰り返す。 |
左の岩ピークからは南アルプスも展望できる。 |
|
|||
上の岩ピークから八ヶ岳の山容を展望する。 |
1200(清八山から40分)本社ヶ丸に到達する。 |
以下は「本社ヶ丸」からの眺望です
|
|||
手前から清八山(中央あたり)、御坂山、御坂黒岳、釈迦ヶ岳(右手奥の△) |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ (標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
富士の手前は三ツ峠山 |
男体山 |
|
|||
|
|||
1215頃、本社ヶ丸を後にして清八山へ引き返し、三ツ峠山登山口に戻る。 |
1325清八山に引き返す。 |
![]() |
清八山からの展望 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
|
|||
清八山から尾根道を歩き1400八丁峠に着き、15分程富士を眺めながら休憩する。 |
八丁峠からの富士。 |
|
|||
1415八丁峠からは清八林道へ降りる。 |
1430清八林道に出る。そして1500三ツ峠山登山口に戻る。 |
|
|||
三ツ峠山登山口からは車窓から御坂みちの彩りを堪能する。 |
|
|||
久保田一竹美術館の庭園
|
|||
|
|||
|
|||
紅葉回廊
|
|||