秋の赤城山(黒檜山1,827m&駒ヶ岳1,685m)【2010年10月】
【所要時間】
4h−05m |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
|
|||
赤城神社駐車場付近から見上げる駒ヶ岳(両側ピークの間の奥に見える稜線の中央辺りかな) |
同じく赤城神社駐車場付近から東側方面を見渡す。 |
|
|||
赤城神社から登山口までの道路沿いの彩り |
赤城神社駐車場から5分ほど西へ歩くと黒檜(くろで)山登山口駐車場がある。黒檜山登山口へは更に進む。 |
|
|||
1200黒檜山登山口に着く。 |
登山口から急な登りとなる。 |
|
|||
彩りをゆっくり観賞したいところだが、歩行開始が大幅に遅れたので足早に歩く。 |
約15分登ると、稜線沿いの開けた登山道となり、 |
|
|||
そして(どれが猫岩かわからないが)猫岩を通過する。 |
猫岩付近から見下ろす大沼。赤い橋のかかる右手一角が赤城神社、右奥は地蔵岳。 |
|
|||
右手には黒檜山から駒ヶ岳へ通じる稜線が見える。 |
黒檜山から下山する老年カップル。 |
|
|||
登山口と山頂のほぼ中間付近 |
山頂まであと約30分。勾配は若干緩くなる。 |
|
|||
黒檜山・駒ヶ岳の分岐地点が見えてきました。 |
分岐地点から黒檜山頂上までは約100メートル。 |
13時20分頂上着 |
頂上から遠望する雲上の「白根山「皇海山」「男体山」など |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
白根山 |
皇海山 |
男体山 |
|
|||
14時20分、黒檜山を後にする。 |
分岐まで戻り、駒ヶ岳方向に1分ほど進むと「黒檜山大神」の鳥居が建つ。 |
|
|||
花見ヶ原(左)と駒ヶ岳との分岐地点。ここは右手に降りる。 |
分岐からは丸太の階段を下る。ガス気味で少し暗くなる。 |
|
|||
駒ヶ岳へ下る斜面の彩り |
1440駒ヶ岳山頂に辿り着く。黒檜山から約40分の歩行。視界が良ければ、黒檜山〜駒ヶ岳の間の展望は素晴らしいだろうな。 |
|
|||
駒ヶ岳からの下りもガスっ気だ。 |
尾根歩きは此処までで、此の先からは駒ヶ岳登山口へと急な勾配を下る。 |
|
|||
駒ヶ岳登山口へ向け階段を降りる。 |
黄葉を観賞しながら「あるき」を堪能する。 |
|
|||
|
|||
降りる |
|
|||
下る |
九十九折りを下る。 |
|
|||
下山道を振り返る |
|
|||
木々越しに見えるは大沼だ。下るのもシンドイ。もう一踏ん張りだ。 |
|
|||
やっと駒ヶ岳登山口が現れた。 |
15時30分「駒ヶ岳登山口」、車道を歩き赤城神社の駐車場へ。 |
|
|||
広場から仰ぐ黒檜山(中央)。 |
大沼湖畔を歩き赤城神社に戻る。 |
大沼湖畔の彩りもにもお付き合いを。 |
|
|||
赤城神社へ通じる赤い橋 |
|
|||
赤城神社から望む黒檜山 |
以下は赤城総合観光案内所の立つ「新坂平」付近の紅葉
|
|||
|
|||
黒檜山に別れを告げて前橋市外に走らせる。 |