日向坂峠(どんべい峠)から釈迦ヶ岳(1,641m)へ【2015年(H27)11月】
《所要時間》3h−50m 《休憩時間》1h−30m 《歩行時間》2h−20m 《歩行行程》
《コメント》
|
|||||
![]() |
||
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
日向坂峠(どんべい峠)にマイカーを駐車して午前10時に歩き出す。 |
|||
約15分歩くと「すずらん群生地」からの登山道と合流する。 |
左手には木々越しに御坂黒岳が・・・。 |
日向坂峠から約35分で府駒山に着く。 |
府駒山から7〜8分すると富士山もハッキリと見えてくる。 |
||
木々越しのシャッターポイントを探しながら進む。 |
釈迦ヶ岳を目指して小さなアップダウンを繰り返す。 |
![]() |
「日向坂峠と釈迦ヶ岳のほぼ中間付近のピークでは、八ヶ岳や奥秩父西部の山並みが展望できる。 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
1120釈迦ヶ岳山頂に着く
![]() |
南側には大パノラマが飛び込んでくる。左端のピークが御坂黒岳だ。 |
![]() |
西側には南アルプス〜八ヶ岳のパノラマが開けてる。 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
いろいろな富士山をご覧ください
|
|||
|
![]() この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
||
山頂から見渡す東側の山容 |
|
|||
![]() |
1250山頂を後にする。画像奥は、奥秩父西部(瑞牆山〜金峰山〜国師岳)の山並みだろう。画像下部の高架橋はリニア実験線かと? |
唐松の彩り |
1350日向坂峠に戻る。復路の所要時間は1時間。 |
次回は、釈迦ヶ岳+黒岳かな!? |
「帰途は、可愛いすずらん外灯の林道を芦川町方面に下り、若彦トンネルを通り河口湖町へ抜ける。 |