真木小金沢林道から大蔵高丸(1,781m)へ【2012年(H24)5月】
【所要時間】4h−25m 【休憩・休息時間】0h−55m 【歩行時間】3h−30m 【歩行行程】1120真木小金沢林道(桑西地区)登山口→1130林道終点→1245湯ノ沢峠→1325大蔵高丸1410→1435湯ノ沢峠(避難小屋)1445→1435林道終点→1545真木小金沢林道(桑西地区)登山口 【コメント】 昨年(H24)9月、甲州市大和町側から「大蔵高丸」を目指したが、焼山沢真木林道が通行止めのため湯ノ沢峠駐車場まで辿り着けず断念した。 今回は、真木小金沢林道の登山口から湯ノ沢峠を経て「大蔵高丸」にリトライし森林浴を堪能した。でも、山頂からの富士山撮影は叶わなかった。 ※この日、湯ノ沢駐車場には客待ちタクシーがいたので、焼山沢真木(西)線は通行可能になっているようだった。 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
真木小金沢林道の登山口には駐車できるスペースがある。甲州街道(R20)の「真木」信号から約10q北上する。時間にして20分くらいかな。 |
左の登山口ゲートから歩くこと10分すると林道終点となり右手に登る。 |
||
![]() |
![]() |
||
湯ノ沢峠へ向けて新緑の登山道を歩く |
湯ノ沢沿いの登山道が暫し続く。 |
![]() |
![]() |
チゴユリ? |
登山口から歩くこと約30分 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
沢の底は金色に輝く |
![]() |
![]() |
![]() |
|
湯ノ沢峠間近の急坂を登りきると、視界が開ける。左手の斜面に見えるのは焼山沢真木林道の東線だろう。 |
|
|
1245湯ノ沢峠に着く。右(黒岳・大菩薩方面)&奥(湯ノ沢避難小屋・駐車場へ)をやり過ごして左手(大蔵高丸方面)へ進む。 |
![]() |
|
湯ノ沢峠から5分程すると大蔵高丸の山容が現れる。 |
湯ノ沢峠のお花畑 |
|
|
「湯ノ沢峠のお花畑」を過ぎると尾根道は下り坂となる。 |
![]() |
![]() |
||
湯ノ沢峠から約40分で大蔵高丸だ。 |
![]() |
|
頂上を南側から臨む。左奥のピークが黒岳だろう。 |
北側から臨む大蔵高丸の頂上。 |
![]() |
大蔵高丸頂上から見渡す南〜西のパノラマ |
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
|
|
大蔵高丸の下山中に |
|
![]() |
||
「湯ノ沢峠のお花畑」から黒岳方向を仰ぐ。 |
1435頃、湯ノ沢峠の分岐に戻る。復路の湯ノ沢峠〜大蔵高丸の所要時間は、往路より10分ほど早い。 |
|
|
湯ノ沢峠駐車場は、湯ノ沢峠分岐から1分もかからない。左の画像は「湯ノ沢峠分岐」側から、右画像は林道側からの情景。画像に写る建物はトイレです。避難小屋は、左画像の左下方に、右画像では右手奥(タクシー方向の奥)に建つ。 |
|
|
湯ノ沢峠から15分ほど下る。 |
|
|
? |
湯ノ沢峠と登山口のほぼ中間付近 |
|
|
1435林道終点に立つ標識が見えてくる。10分後には真木小金沢林道の登山口に戻る。 |
|