鳳凰三山の前衛・・・甘利山(1731m)へ【2008年9月】 |
鳳凰三山の前衛の甘利山。 |
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
駐車場からは「つつじ苑」脇の登山道を上がっていく。 |
駐車場から10程登ると東屋に着く。眼前には富士の姿が飛び込んでくる。 |
眼下には富士の手前に甲府盆地が広がる。 |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
トリカブト |
野花と富士を眺めながら山頂へと歩く。
ピンポケなでしこ。 |
|||
老齢期のヤナギラン |
アヤメなど沢山の草花と出会うことのできる櫛形山が間近に見える。 |
甘利山頂上 |
||
山頂から望む八ヶ岳 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
富士と草花を眺めながら登ってきた登山道を駐車場へと戻る。
![]() |
|||
頂上から見下ろす木道 |
|||
|
![]() |
||
トンボも一休み |
一足早い小さな秋の訪れ |
|
|||
ヤナギランと富士 |
|||
![]() |
|||
下山途中、西側を仰ぎ見ると、明日から目指そうとしている薬師岳と観音岳の頂が現れる。 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
マツムシソウ |
ヤマラッキョ? |
||
駐車場に戻り、今夜のねぐら「夜叉神の森」へ急ぐ。 |
鳳凰三山(薬師岳・観音岳・地蔵岳)の縦走記録は、こちらです。