笹子から本社ヶ丸(1,630m)を目指すも【2008年12月】
◆【所要時間:5h15m】
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
|
![]() |
東京電力変電所奥の橋を渡ると駐車スペースがある。 |
駐車地点からは林道を歩く。 |
![]() |
![]() |
林道を15分ほど歩くと登山口が見えてくる。左手に入る。 |
始めのうちは、所々氷結している沢に沿って進む。 |
![]() |
|
登山口から約1時間登ったところにある見晴しベンチからの展望。画像中央下には東電変電所も見える。 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
見晴しベンチ先はアイスバーン状態のところもある。 |
12時5分尾根道となる清八峠に辿り着くが、強い北風をまともに受けるので、本社ヶ丸方向に進みながら風の当たらない休憩場所を探す。 |
![]() |
![]() |
清八峠から5〜6分ほどの鞍部まで下ると、風は遮られたので富士を眺めながら休憩する。 |
三つ峠山と富士 |
![]() |
![]() |
||
風は弱まった気配なので鞍部から切り返して登ってみる。 |
徐々に標高を上げていくと富士の景観も際立つ。 |
![]() |
![]() |
||
本社ヶ丸山頂手前の岩ピークから |
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
13時過ぎ岩ピークから清八峠へ引き返す。 |
南アルプスの山並み |
||
![]() |
![]() |
||
途中で昼食を摂り13時40分頃「清八峠」に戻る。 |
登ってきた道(右手奥)へ下る。清八山へは中央奥に上がる。 |
|
![]() |
清八峠から7〜8分下ったところの下山道。 |
登山口に近い沢沿いの道。 |
![]() |
![]() |
||
林道終点近くの登山口には15時10分頃着く。 |
15時20分駐車地点に戻る。 |
||