師走の石割山(1,413m)<2006年12月>
2回目の石割山。山中湖岸は北西寄りの風が強く湖面には波頭が目立つ。4年前と同様、石割神社の赤い鳥居のある駐車場から長い石段を登る。石割山頂は思っていたとおり北西の寒風で長居は出来ず、平尾山方面へ下り、見晴台で引き返し駐車場に戻る。その後は、冷えた身体を「石割の湯」で温める。
【所要時間】3h05m【歩行時間】2h40m【昼食・休憩等】0h25m
駐車場1030石割神社1110
1140石割山1145
平野分岐1215
1220見晴台1225
平野分岐1230
(途中昼食)
駐車場1335
![]() |
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336) |
![]() |
![]() |
|
上がってきた石段 |
これから上がる石段 |
![]() |
長い石段を登り終えると、暫し富士と山中湖を眺めながら石割神社へ通じる山道を歩く。 |
![]() |
![]() |
|
石割神社には赤い鳥居から歩くこと約40分で着く。 |
石割神社から更に30分程登ると石割山頂に到着する。 |
|
![]() |
![]() |
|
山頂では昼食を摂るつもりだったが寒風のため早々に退去する。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336) |
![]() |
![]() |
|
富士山を正面に臨みながら平尾山へ下る。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
平尾山から見晴台へ |
![]() |
![]() |
|
見晴台 |
見晴台も北風強く、平野分岐へ引き返し駐車場へ戻る。 |