![]() |
秋雨の谷川岳 1/2 2005年10月 |
![]() |
当日の深夜は「赤城高原SA」の車中で眠りについたが、寒さで目が覚める。どうやらバックドアから毛布を取り出した際に閉め忘れたようだ。エンジンを始動し目的地へ向けて車を走らせる。
水上ICを出てR291線を北上し水上町辺りまでくると体も温もってきたので水上の「道の駅」で停車し仮眠しようとしたが、駐車場は夜明け前で暗くてひっそりしていたので谷川岳ロープウェーの土合口駅まで走行し、土合口駐車場に到着後、始発便まで一眠り。
登山準備前の上空からは雨は落ちていないものの雲が垂れこめ、天神平の方向は霞んでいる。でも、せっかく来たのだから登り支度をして、雨の降りが強くなったら引き返すつもりでロープウェーに乗り込む。
前回の西穂高岳の山行と続けてこのところ天候には恵まれない。
【所要時間】6時間45分
【歩行時間】4時間20分(登り2h20m下り2h)
【RW乗車時間】30分
【昼食・休憩時間】1時間55分
【ルート】水上IC0710土合口駅(ROPEWAY)
0725天神平駅
0740天神峠分岐
0810熊穴沢避難小屋(雨具着装)0825
0855天狗の留まり場
0925天神ザンゲ岩
0935肩ノ小屋0940
0950トマノ耳0955
1010オキノ耳1015
1030トマノ耳
1040肩ノ小屋(昼食)1150
1155天神ザンゲ岩
1215天狗の留まり場
1245熊穴沢避難小屋1250
1315天神峠分岐
1330天神平駅1340(ROPEWAY)
1355土合口駅
上牧温泉(風和の湯)
水上IC
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336) |
![]() |
ロープウェー「土合口駅」から見上げる天神平尾根方向の山天気は今ひとつ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープウェーは標高差約550メートルを10分ほどで稼ぐ。 |
![]() |
![]() |
0725スタート。天神平駅の歩行開始地点から見た進行方向。 |
好天時には、天神平駅上方の天神峠からは天神尾根が展望できるそうな。 |
![]() |
![]() |
山天気は回復の兆しもないようだ。 |
しばらくは木道を歩く。 |
![]() |
![]() |
小雨の彩りもなかなか趣があります。 |
靄に煙る紅葉 |
![]() |
![]() |
熊穴沢避難小屋には天神平駅を出発してから45分後の0810に到着。雨足も少し強くなったので雨具を装着して雨対策を整える。 | 熊穴沢避難小屋の分岐は、何川温泉からの登山道をやり過ごし右手へ北上する。 |
![]() |
![]() |
赤い実の雫 |
0855天狗の留まり場。熊穴沢避難小屋から30分。 |
![]() |
![]() |
0925天神ザンゲ岩。天狗の留まり場から30分。 |
天神サンゲ岩から10分歩くと肩ノ小屋が現れる。 |