精進湖畔から三方分山(1,422m)とパノラマ台(1,325m)へ【2012年(H24)11月】
《所要時間》5h−55m
《休憩時間》1h−10m
《歩行時間》4h−45m
《歩行行程》1030精進湖(居村集落)→1130女坂峠(阿難坂)→1215三方分山1300→
1345精進峠→1430パノラマ台分岐→1445パノラマ台1510→
1525パノラマ台分岐→1605パノラマ台下登山口→1625精進湖(居村集落)
《コメント》
精進湖畔(居村集落の前面)に駐車し歩き出す。居村集落を通る旧中道往還から女坂峠(阿難坂)を経て、三方分山〜パノラマ台〜精進湖畔と反時計廻りに周回する。女坂(阿難坂)〜三方分山は、かなりの急勾配なのでちょっと気を引き締めて登ろう。三方分山〜パノラマ台は、多少アップダウンはあるが尾根歩きを楽しめる。パノラマ台〜精進湖畔登山口(パノラマ台下)の登山道は、整備されており家族連れやお年寄りにも自然と触れながらの散策に好適地と思われる。※パノラマ台からは、烏帽子岳を経由して本栖湖畔の登山口へ歩くこともできる。
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
赤池交差点近くの精進湖畔から |
|||
![]() |
![]() |
||
(居村集落前面の)精進湖畔に駐車して歩き出す。 |
(女坂峠側から)居村集落を通る旧中道往還を臨む。 |
![]() |
![]() |
||
女坂峠(阿難坂)への九十九折りの登山道。 |
ここ女坂峠(阿難坂)までは歩き出して1時間だ。画像左奥の三方分山へ進む。 |
||
|
![]() |
![]() |
|
女坂峠から15分ほど登ると富士が現れる。 |
![]() |
![]() |
||
女坂峠から20分、精進湖も見えてくる。 |
|||
![]() |
![]() |
||
勾配も緩くなって三方分山が近いことを窺わせる。 |
1215(女坂峠から45分)三方分山の頂上が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
||
三方分山の南側は展望が開けている。 |
三方分山の頂上を西側から東側へ見渡す。 |
||
|
![]() |
||
三方分山の富士 |
![]() |
||
三方分山の富士(右下方のピークは大室山) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
1300富士を見納めして三方分山を後にする。 |
尾根の彩り |
||
![]() |
![]() |
||
右1345精進峠を通過する。左手に降りると精進湖へ出る。 |
![]() |
![]() |
||
パノラマ台向け尾根道を歩く。 |
|||
![]() |
![]() |
||
彩りはパノラマ台に近づくにつれて鮮やかになるようだ。 |
![]() |
![]() |
||
1430精進湖畔登山口(パノラマ台下)への分岐に着く。パノラマ台から引き返した後、ここから左手へ下ることになる。 |
|||
![]() |
|||
ピークを過ぎて下りになるとパノラマ台はもうすぐだ。 |
![]() |
||
1445富士の眺望が視野に飛び込んでくる。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
||
パノラマ台から俯瞰する精進湖の居村集落と湖畔。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
パノラマ台から遠望する南アルプスの南側 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図 |
||
![]() |
![]() |
||
パノラマ台から見渡す本栖湖と竜ヶ岳(左)、雨ヶ岳(中)、毛無山(右)。 |
1510パノラマ台富士とお別れする。 |
![]() |
||
パノラマ台から少し登った所のピークに下部町への分岐標識がある。 |
![]() |
||
色付きを堪能しつつ精進湖畔に下る。 |
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
1525精進湖畔登山口(パノラマ台下)への分岐地点に戻る。画像奥の尾根道をやり過ごして右奥の径を下りていく。 |
左の分岐地点にある標識。 |
![]() |
||
分岐〜精進湖畔登山口(パノラマ台下)の彩りも見事だ。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
1540パノラマ平の景観も素晴らしい。 |
![]() |
||
パノラマ平からの富士 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
1600精進湖畔の登山口(パノラマ台下)に出る。 |
精進湖畔登山口(パノラマ台下)は、山田屋ホテルの横となる。 |
![]() |
||
精進湖畔登山口(パノラマ台下)に立つハイキングコース案内図。 |
![]() |
![]() |
|
精進湖畔登山口(バノラマ台下)〜居村集落の湖畔道路から望む富士眺望。 |
![]() |
![]() |
|
精進湖面に映る逆さ富士 |
太宰治は「富士には月見草がよく似合う」と云ったけれど、ナデシコとの競演も似合いそうだ。 |
![]() |
![]() |
||
精進湖畔東側から見上げる夕暮れ迫る烏帽子岳(左)とパノラマ台。 |
1625スタート地点に戻り山旅を終える。 |