「愛川ふれあいの村」第2駐車場から高取山(m)と仏果山(747m)【2014(H26)年4月】
《所要時間》4h−35m 《休憩時間》0h−55m(昼食・道草含む) 《歩行時間》3h−40m 《歩行行程》1040「愛川ふれあいの村」第2駐車場→1050仏果山と高取山の登山口→1055県道514号の下を潜る→1105「ふれあいの村」分岐→1125東の平→1145「モミの木」分岐→1210高取山(昼食)1245→1300宮ヶ瀬越→1330仏果山1350→1440林道横断→1500県道514号の下を潜る→1515「愛川ふれあいの村」第2駐車場
《コメント》 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
1040「愛川ふれあいの村」第2駐車場から歩き出す。 |
10分ほど歩くと高取山と仏果山の双方の登山口となる。。左下に降りていく仏果山をやり過ごして、そのまま前進して高取山を目指す。所要時間は両方とも90分の標示。 |
||
![]() |
![]() |
||
更に5分弱進むと県道514号と交差するが、左下に降りて県道を潜る。 |
県道514号を潜って山道に入る。 |
![]() |
![]() |
||
登山道に咲くシャガ |
1105「ふれあいの村」の敷地内へ通じていると思われる分岐を通過する。 |
![]() |
![]() |
||
1120林道を横切る。 |
1123東の平 |
||
![]() |
![]() |
||
登山道はまるでサクラの花びら絨毯のようだ。薄緑とピンクのコントラストが気持ち良く感じる。 |
1145モミの木分岐付近を歩く。 |
![]() |
![]() |
||
休憩しながらヤマブキをパチリ。 |
高取山方面から降りてくる子供連れと出会う。 |
||
![]() |
![]() |
||
1200高取山まであと0.3q |
高取山の鉄塔を仰ぐ |
![]() |
![]() |
||
1210高取山に到達 |
高取山 |
![]() |
![]() |
||
高取山の道標 |
高取山から見渡す東側の眺め |
![]() |
![]() |
||
1245仏果山向け高取山を出発 |
1300宮ヶ瀬越を振り返る |
![]() |
![]() |
||
残り桜花 |
ミツバツツジ |
![]() |
![]() |
||
宮ヶ瀬越・仏果山の尾根道は新緑の彩りを堪能させてくれる。 |
![]() |
![]() |
||
1330仏果山に到着 |
仏果山の頂上 |
|
|
仏果山に建つ鉄塔からの展望。右端手前が高取山。 |
|
|
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
鉄塔から山頂(南側)を見下ろす。 |
仏果山のいわれ。1350下山する。 |
![]() |
![]() |
||
下山道から望む高取山 |
仏果山の萌える山肌 |
![]() |
![]() |
||
芽吹き |
息吹き |
![]() |
![]() |
||
若緑 |
![]() |
![]() |
||
1440林道を横切って・・・・・ |
1500仏果山の下山口に出る。 |
![]() |
![]() |
||
村道を左に上がると、高取山・仏果山の分岐登山口となる。 |
1515「愛川ふれあいの村」第2駐車場に戻る。 |
![]() |
|||
「愛川ふれあいの村」第2駐車場の土手に咲くシダレ |