地蔵峠から湯ノ丸山(2098m)、
池の平から東篭の登山(2227m)・西篭の登山(2212m)・三方ヶ峰(2040m)
【2014(H26)年8月】
●二日目の篭の登山&池の平湿原&三方ヶ峰 《所要時間》4h−40m 《休憩時間》0h−55m(昼食・道草含む) 《歩行時間》3h−45m 《歩行行程》0850池の平登山口→0925東篭の登山0935→1005西篭の登山1015→1055東篭の登山1100→1130池の平登山口(昼食)1200 ※このあと約1時間半、池の平湿原を散策しながら三方ヶ峰まで足を延ばす。 《コメント1》 二日目は雨に降られることもなく歩けた。 篭の登山と池の平湿原の組み合わせは、登山と散策の双方が楽しめる贅沢なコースといえそう。西篭の登山は湯ノ丸山方面の展望が良く、双方の篭の登山からは360度のパノラマが楽しめます。 《コメント2》 池の平からは、高峰高原(車坂峠)を経由し帰途についたが、高峰山、黒斑山、浅間山にも何時か訪れたいものだ。 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
池の平登山口から東篭の登山、西篭の登山
![]() |
![]() |
||
「篭の登山」池の平登山口は駐車場の向かい側にある。0850歩行開始。 |
|||
![]() |
![]() |
||
歩行開始直後の登山道 |
鮮やかなクルマユリ |
![]() |
![]() |
||
東篭の登山道から見下ろす「池の平」周辺。 |
0925東篭の登山 |
![]() |
![]() |
||
「東篭の登山」から望む「西篭の登山」。 |
「東篭の登山」の眼下には、池の平湿原(左)、池の平駐車場(中央)、見晴岳(右ピーク)。 |
||
|
![]() |
![]() |
|
1005「西篭の登山」。 |
「西篭の登山」から望む「東篭の登山」。 |
![]() |
|||
西篭の登山からの地蔵峠方向の展望。 |
![]() |
「西篭の登山」からのパノラマ(池の平〜地蔵峠)。 |
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
「西篭の登山」・「東篭の登山」間に咲くコマクサ |
1130池の平登山口に戻る。なお、東篭の登山は1100に通過する。 |
||
池の平から池の平湿原〜三方ヶ峰〜池の平
![]() |
![]() |
||
池の平から見上げる西篭の登山。以後は、池の平湿原を散策しながら三方ヶ峰に向かう。 |
ヤナギラン |
![]() |
![]() |
||
ナデシコ |
蜂とノハラアザミ |
![]() |
![]() |
||
ヤナギランの群生 |
ウツボグサ |
![]() |
![]() |
||
カラマツソウ |
池の平から三方ヶ峰まではブラリ1時間。奥は篭の登山。 |
![]() |
![]() |
||
三方ヶ峰から烏帽子岳を。 |
アヤメ |
![]() |
![]() |
||
シャジクソウ |
三方ヶ峰側から見渡す池の平湿原 |
![]() |
![]() |
||
シモツケソウとワレモコウ |
ヤマオダマキ |
![]() |
|||
1330頃に池の平駐車場に戻り、湯ノ丸・高峰林道から車坂峠へ向かい小諸ICから帰途に就く。 |