北八ヶ岳(2007年9月)【北横岳2480m】
<所要時間:4h15m> <休憩・昼食:0h45m> ピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅・・・・・・・・・・ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅1015−−(40)−→1055北横岳ヒュッテ1105−−(10)−→1115北横岳(南峰)−−(10)−→1125北横岳(北峰)−−(70)−→1235亀甲池1145−−(15)−→1300天祥寺原1305−−(10)−→1315蓼科山分岐1335−−(55)−→1430竜源橋・・・・・・・・・路線バスでピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅へ |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
|
山頂駅は生憎の天候だが、北横岳を目指し歩き出す。その先の蓼科山へは、北横岳に着いてから決めることにして。 |
坪庭の遊歩道を約10分歩く。導標に従い遊歩道から分かれて北横岳へ通じる登山道を進む。 |
![]() |
![]() |
|
北横岳までは山頂駅から40分の道のり。芳しくない天気にも拘わらず、途中、10人ほどのハイカーとすれ違う。ここ北横岳ヒュッテにも家族連れなどのハイカーを見かけた。 |
1115北横岳の南峰着。山頂は視界不良で展望なし、そのうえ風も強い。家族連れの子供は、飛ばされないようにしゃがみ込んでいる。 |
![]() |
![]() |
北横岳の北峰も天候も相変わらず良くない。登ってきた道を引き返そうかと迷ったが、雨は降っていないので、予定の大河原峠ルートを変更し取り敢えず亀甲池へ降りることにした。その後の蓼科山へはコンデションと天候次第ということで。天気が良ければ絶景を展望できたのに残念無念。 |
![]() |
![]() |
|
北横岳(北峰)からの長い下りを1時間程降りると亀甲池の畔に出る。 |
亀甲池の分岐地点。双子池方向をやり過ごし天祥寺原(東方向)に進む。 |
![]() |
![]() |
|
天祥寺原は亀甲池から15分の歩行で着く。 |
霧に霞む天祥寺原付近の森 |
![]() |
![]() |
|
将軍平へ通じる蓼科山分岐地点では、蓼科山へ登るかどうか思案しながら、1315〜1335、宿で握ってもらったオニギリをほおばる。この日宿泊予定の蓼科山山頂ヒュッテまでは、天候も回復しない状況で1.5時間登ることになるので、結局諦め竜源橋へ下ることにした。 |
竜源橋登山口。竜源橋バス停からピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅駐車場行きの路線バスに乗車するため、蓼科山分岐からは早足で歩き、1時間弱で着いた。 |
以上、二日目の歩行模様。ピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅駐車場に戻り、蓼科山山頂ヒュッテの予約を取り消したあと、蓼科湖周辺で投宿する。三日目、麦草峠〜丸山〜白駒池の周回歩行へと続きます。こちらのページからご覧ください。