蓮華温泉から白馬岳(2,932m)朝日岳(2,418m)へ【2009年8月】
<三日目>朝日小屋〜朝日岳
〜白高地沢
〜蓮華温泉
【所要時間】9h−10m | |
【休憩・休息時間】1h−40m | |
【歩行時間】7h−30m | |
【歩行行程】 |
0600朝日小屋→0700朝日岳0720→0750栂海新道分岐(千代の吹上)→0935青ザク→1000花園三角点1020→1130白高地沢(昼食)1200→1310瀬戸川橋→1350兵間の平→1440鉱山道分岐→1510蓮華温泉 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)) |
|
![]() |
||
富朝を迎えた朝日小屋 |
立朝日小屋の前から眺める雪倉岳(案内板の後方)、白馬岳、旭岳(右)。 |
|
![]() |
||
朝日小屋さん、さようなら、お元気で! |
朝日岳への登山道から臨む立山連峰(左)と毛勝つ三山(右) |
|
![]() |
||
0620頃、前朝日に陽が射してきた。 |
朝露で輝いて見えるチングルマの綿毛 |
|
![]() |
||
朝日岳山頂に近づくと登山道も緩やかになると、白馬岳から剣岳山かけての絶景が楽しめる。 |
朝日小屋から1時間登ると頂上に立てる。 |
|
![]() |
||
0700朝日岳山頂 |
南側には「白馬岳」「旭岳」 |
|
![]() |
||
白馬岳方向から西に転じると立山連峰 |
名峰「剣岳」 |
![]() |
|
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 (承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
|
東方向の山並み(朝日岳山頂) |
朝日岳で20分ほど展望を楽しんだあと「千代の吹上(栂海新道との分岐)」へ下る。
|
![]() |
||
(左から)雪倉岳、白馬岳、旭岳 |
(進行方向の右手には)一昨日歩いた小蓮華山の稜線 |
![]() |
![]() |
||
右前方には、これから下る「五輪尾根」、その先端には「花園三角点」。 |
進行方向の左手に広がる富山平野 |
||
![]() |
|||
栂海新道との分岐地点「千代の吹上」を見下ろす。 |
![]() |
![]() |
木道を五輪尾根境へと下る。 |
ミヤマリンドウ? |
![]() |
|
||
白馬岳(中央)もこの辺りで見納めとなる。雪倉岳(左)、旭岳(右)。 |
ウサギギク |
||
![]() |
|
青ザク地点から見渡す蓮華温泉の方向。 |
|
![]() |
花園三角点付近から見上げる朝日岳。 |
1000花園三角点の標識 |
![]() |
|
1125頃、白高地沢に出る。 |
1130〜1200白高地沢を渡った所で昼食を摂る。 |
![]() |
![]() |
鉱山道分岐から暫く歩くと蓮華温泉ロッジが見えてくる。 |
1510やっと蓮華温泉に辿り着く。今日の歩行は、下り坂の行程が多かった割には疲労を痛感した。三日目ということで体力が消耗しているのだろう。 |
|
![]() |
||
蓮華温泉の入口 |
1535駐車場を後にして今晩の宿泊先(白馬村)へと急ぐ。 |
||
<蓮華温泉への移動>と<白馬ジャンプ競技場見学>の模様もありますヨ