夜叉神峠から薬師岳(2,780m)・観音岳(2,840m)・地蔵岳(2,764m)へ【2008年9月】 このページは、「南御室小屋〜薬師岳」の歩行模様です。 |
南アルプル林道の夜叉神から鳳凰三山を2日間で縦走する。 |
![]() |
![]() 「ガマの岩」には、南御室小屋から1時間で着く。 |
![]() |
![]() ガマの岩から臨む北岳バットレス。 |
初日の歩行ルート図・・・・この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
目を左に転じると、南側には荒川岳が遠望できる。中央の△が悪沢岳、左が千枚岳、右が中岳と思われる。 |
岩から身を乗り出して、更に目を左に転じると富士も垣間見える。 |
![]() |
![]() |
ガマの岩を後にして砂払岳に近づくと視界が開け、振り向くと富士の山容がはっきりしてくる。 |
前方には砂払岳の岩場が現れる。 |
![]() |
砂払岳には1410に着く。ここから薬師岳小屋までは10分足らずなので約40分間パノラマを堪能する。 |
||
|
|
砂払岳からの展望(富士山〜北岳) |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
|
砂払岳からの展望(瑞牆山〜富士山) |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
||
砂払岳から薬師岳小屋へ向かう進行方向の上方には、薬師岳の一角が聳え立つ。 |
砂払岳と薬師岳の鞍部に建つ薬師岳小屋には15時に辿り着く。 |
||
![]() |
![]() |
||
宿泊手続きを済ませ夕食までの一時、薬師岳に登る(画像の向こう側の径は砂払岳に通じる)。 |
小屋周辺にはナナカマドが多く繁る。 |
![]() |
![]() |
||
リンドウ? |
薬師岳小屋から登ること10分で薬師岳頂上 |
||
![]() |
![]() |
||
薬師岳山頂。バックは北岳。 |
こちらも薬師岳の山頂風景。 |
![]() |
![]() |
||
薬師岳のホシガラス |
|||
|
![]() |
||
日の入り前の富士と砂払岳 |
夕食を終えて、夕焼けを見に再び薬師岳に上がる。 |
|
|||
![]() |
![]() |
||
夕富士 |
砂払岳の月 |
![]() |
夕暮れの富士と月。 辺りも暮れてきたので小屋に戻る。 |
||
薬師岳小屋・薬師岳〜観音岳〜地蔵岳〜高嶺の縦走模様への続きは、こちらから。 |