夜叉神峠から薬師岳(2,780m)・観音岳(2,840m)・地蔵岳(2,764m)へ【2008年9月】 このページは、「薬師岳〜観音岳〜地蔵岳」の歩行模様です。 |
南アルプル林道の夜叉神から鳳凰三山を2日間で縦走する。 |
![]() |
![]() |
二日目の歩行ルート図・・・・この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
薬師岳小屋は薬師岳で日出を見ようと朝食を弁当にしてもらい予定より遅れて0520に発つ。 |
朝焼けに映える富士を眺めながら薬師岳に急ぐ。 |
![]() |
![]() |
薬師岳0530着。日の出は始まっている。 |
朝焼けに映える富士のズームアップ |
![]() |
![]() |
朝日を浴びる白根三山。右のピークが北岳。 |
朝の八ヶ岳連山 |
![]() |
|||
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
薬師岳山頂から展望する南アルプス連峰 |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 |
![]() |
![]() |
||
0540薬師岳から観音岳(正面ピーク)へ向かう。 |
薬師岳(右側のピーク)から歩くこと約15分。歩いてきた尾根道を振り返る。 |
||
![]() |
![]() |
||
進行方向の右手遠方には八ヶ岳連山を、左手眼前には北岳や大樺沢を眺めながら観音岳を目指す。 |
![]() |
![]() |
||
八ヶ岳東側の奥秩父西部と思われる山塊も朝靄に浮かび美しい。 |
観音岳が間近になると、富士の姿は薬師岳の上方に見えてくる。 |
||
![]() |
![]() |
||
薬師岳から40分の歩行で、0620観音岳に着く。ここで薬師岳小屋特製の朝食弁当を食す。 |
観音岳から見下ろす薬師岳方向の風景。 |
![]() |
![]() |
||
観音岳から望む八ヶ岳の最高峰「赤岳」、右後方には浅間山。 |
観音岳からの薬師岳と富士。 |
||
|
![]() |
||
観音岳から歩き始めると、目の前には地蔵岳(オベリスク)とアカヌケノ沢ノ頭と甲斐駒ヶ岳の山容が視界に入ってくる。 |
甲斐駒の彼方には槍ヶ岳もハッキリと見える。今回の山歩きは天候に恵まれて、此処でもまたもや最高の気分を感じてしまう。 |
|
![]() |
||
オベリスクは、南アルプスの槍と云ってもよい位に顕著で勇ましい。 |
オオビランジ? |
||
![]() 観音岳とアカヌケ沢ノ頭の鞍部となる鳳凰小屋(右手方向) |
|
||
|
|
ホウオウシャジン |
タカネビランジ |
||
|
|
||
アカヌケ沢ノ頭への登山道には生命力の強い樹木が・・・。 |
アカヌケ沢ノ頭への中腹から観音岳と鳳凰小屋分岐を振り返る。 | ||
賽ノ河原分岐から臨むオベリスク。 |
アカヌケ沢ノ頭〜高嶺〜白鴎峠〜広河原への歩行模様の続きは、こちらから。