鴨沢から七ツ石山(1,757m)を経て雲取山(2,017m)【2010年7月】2/2
<初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【所要時間】7h−45m 【休憩・休息時間】0h−45m ※立ち休みは含まず 【歩行時間】7h−00m 【歩行行程】 0615鴨沢駐車場→0700小袖乗越→0845堂所0850→1000七ツ石小屋1025→1055七ツ石山1100→1110ブナ坂→1205奥多摩小屋(昼食)1215→1400雲取山荘 <二日目 下の地図での色付き点線は、歩行ルートを表しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)) |
<翌日の模様>
|
![]() |
||
0451雲取山荘の夜明け |
![]() |
![]() |
||
朝陽を浴びる雲取山荘 |
|||
![]() |
![]() |
||
0620雲取山を目指して雲取山荘を出発 |
左手の登山道は、昨日歩いて来た巻き道だ。ここは右手方向に上がる。 |
![]() |
![]() |
約20分上がると右後方(北西方向)に山並みが見えてくる。 |
|
![]() |
雲取山山荘から登ること30分で雲取山の頂上に立つ。 |
山頂の南側には避難小屋が建つ。 |
雲取山頂と展望
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
↑南アルプス北部の展望 |
![]() |
![]() |
![]() |
↑南アルプス南部の展望 |
![]() |
![]() |
|
雲取山から望む大岳山(左)と御前山(右) |
雲取山から望む三頭山と丹沢山塊 |
|
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)) |
|
![]() |
![]() |
||
山頂側から見る避難小屋 |
避難小屋付近から山頂を仰ぐ |
|
|
避難小屋から臨む富士 |
|
![]() |
|
0720頃、下山開始。 |
|
鴨沢への下山の模様
|
![]() |
||
0720頃、雲取山から下山する。 |
富士を眺めながらの歩行は軽やか、気分も爽快。 |
||
|
![]() |
![]() |
|
次の通過目標「小雲取山」へ向けて歩く。 |
![]() |
![]() |
||
雲取山頂から約20分下ると雲取山荘への巻き道分岐となる。 |
左画像の巻き道分岐を小雲取山寄りから見る。昨日は雹混じり雷雨の中、この分岐を右に入って行ったが違う場所のようだ。 |
![]() |
![]() |
||
好天だと避難小屋もはっきり見える。 |
0745小雲取山の「富田新道」分岐を通過 |
![]() |
![]() |
||
小雲取山から約20分下った所(奥多摩小屋との間)に在るピークから見渡す富士山。 |
左のピークから見渡す七ツ石山(左上方に僅か)、三頭山(中央奥)、雲取山ヘリポート。奥多摩小屋は、画像の下方中央付近。 |
![]() |
|||
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000分の1(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号)) |
![]() |
![]() |
||
奥多摩小屋から見渡す南側展望。 |
奥多摩小屋では約10分休憩する。 |
![]() |
![]() |
||
雲取山(低く見える左のピーク)と小雲取山(右のピーク) |
七ツ石山(左手前)、三頭山(右)、丹沢山塊(右奥) |
![]() |
![]() |
||
0850頃、ブナ坂を鴨沢へ下りる。 |
0908七ツ石小屋への分岐。七ツ石小屋へ通じる登山道(画像奥)は、やり過ごして鴨沢へ下る。 |
![]() |
![]() |
||
鴨沢へ歩く |
緑の中を歩く |
![]() |
![]() |
||
昨日の雨で小滝が流れる登山道 |
0940頃、此処にも七ツ石小屋への分岐がある。 |
![]() |
![]() |
||
1015〜1025堂所で休憩 |
小袖乗越に近い水場は1100頃に通過する。 |
![]() |
![]() |
||
1150頃、小袖乗越の林道に出る。 |
小袖乗越からは5分程林道を歩き、再び鴨沢への下山道を歩く。 |
![]() |
1215頃、鴨沢駐車場に着き、「水と緑のふれあい館」近くの駐車場まで移動し簡単に昼食を済ませる。 13時半頃になると雷が鳴り出したので、車に乗り込み奥多摩駅方面に走らせる。 そのうち(バケツをひっくりかえしたような)雨となる。 そして、奥多摩駅付近では国民宿舎に立寄り入浴し汗を流す。 |
||
鴨沢地区に戻り、どことなく安堵した気分。 |