田貫湖畔から長者ヶ岳(1336m)&天子ヶ岳(1330m)へ〈2/2〉【2008年5月】 |
このページは、天子ヶ岳からバンガローサイトまでの復路の歩行模様を掲載しています。 ・天子ヶ岳1205 |
![]() |
![]() |
||
長者ヶ岳〜天子ヶ岳間では、この種の白い花が目に留まる。 |
天子ヶ岳と上佐野分岐の尾根道の木々越しに見える田貫湖。これから彼処まで戻ることになる。 |
||
![]() |
![]() |
||
上佐野分岐は長者ヶ岳と天子ヶ岳のほぼ中間地点。 |
上佐野分岐地点に咲く清楚で可憐な白い花。 |
![]() |
![]() |
||
コバイケイソウの群生地点まで戻ると長者ヶ岳は直ぐ其処だ。 |
1330長者ヶ岳に戻る。往路のときに富士を覆っていた雲も大分少なくなり、頂上付近も現れてきた。 |
||
![]() |
![]() |
||
富士と田貫湖 |
![]() |
![]() |
||
約30分間富士を眺めて、1400長者ヶ岳を後にする。 |
|||
|
![]() |
||
下山道の右手後方には天子ヶ岳が垣間見える。 |
長者ヶ岳から45分間下ると休暇村分岐となる。 |
![]() |
|||
休暇村分岐から眺望する愛鷹山塊と田貫湖 |
休暇村分岐からのパノラマ
|
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したもの である。(承認番号 平15総使、第336号) |
![]() |
![]() |
![]() |
||
休暇村分岐から25分下ると休暇村「富士」の建物が見えてくる。 |
田貫湖西岸からの景観は素晴らしい。 |
||
![]() |
|||
田貫湖畔の遊歩道をバンガローサイト向け歩く。 |
![]() |
![]() |
新緑の中で、空と水のブルーに包まれてそびえ立つ富士の景観もまた絶大だ。 |
|
![]() |
||
天子ヶ岳と長者ヶ岳にサヨナラして帰途に着く。 |
この地図の作成にあたっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第336号) |